第1回清明トンボ会が開催されました。
清明学園の同窓会は平成8年に五反田の「ゆうぽーと」で開催されて以来21年ぶりとなりました。
2年半ほど前に発足した「同窓会再構築準備委員会」により「新理事会」を立ち上げ、以来数十回にわたる理事会の開催、「学年連絡担当者」をお引受け頂いた方々との会合、「会則」の再検討・改定などを行い新組織としての基礎固めを行ってまいりました。
そして、今般従来の「総会」を「清明トンボ会」という名称に改め、同窓生の親睦を目的とする集まりとして11月19日、第1回目が開催されました。
当日は初冬を思わせる寒風吹きすさぶ寒い一日でしたが、昭和11年卒業の大先輩をはじめ156名の卒業生の方が参加され、思い出深い学び舎の昔を偲び、懐かしい旧友や先生方との歓談に華を咲かせている光景が見られました。また、後輩の初等部児童が日曜日にも係わらずご協力いただき、パワフルな和太鼓(清明太鼓)の合奏やミュージカル風の楽しい合唱、さらには卒業生の独唱などが披露され大変楽しい一日となりました。
今回、初めての「清明トンボ会」を盛会の内に終えることが出来ましたのは前日から会場設営、当日の受付、懇親会への転換設営、案内状の郵送作業など横山初等学校長、鈴木中学校長をはじめとする多くの先生方のご助力によるものと深く感謝申し上げます。
以下に当日の収支状況と写真を掲載いたしましたので、ご参照ください。
当日のプログラム
◆1部式典内容
1. |
開式の言葉 |
2. |
濱野理事長 ご挨拶 |
3. |
藤井清明学園同窓会会長 挨拶 |
4. |
ご来賓 ご挨拶 |
5. |
同窓会役員紹介 |
6. |
会則のポイント説明 |
7. |
清明学園紹介スライド |
8. |
清明学園 和太鼓 発表 |
9. |
清明学園 合唱団 発表 |
10. |
清明学園歌 斉唱 |
11. |
創立90周年記念の募金について |
12. |
閉式の言葉 |
◆2部懇親会
1. |
浅野学園長 ご挨拶 |
2. |
乾杯 |
3. |
全体写真撮影 |
4. |
懇親会終了と感謝の挨拶 |
収支報告
トンボ会収支の内訳 |
費 目 |
収 入 |
支 出 |
収支差額 |
参加費 |
495,000 |
0 |
495,000 |
通信費 |
0 |
285,282 |
△285,282 |
印刷費 |
0 |
22,680 |
△22,680 |
ケータリング&外部委託費 |
0 |
744,540 |
△744,540 |
保険料 |
0 |
22,020 |
△22,020 |
合 計 |
495,000 |
1,074,522 |
△579,522 |
最終的には58万円程の赤字となりましたが約300名の同窓生からご厚情をいただきました運営会費より補填致しました。
当日状況:写真と説明
岸 儀子さん(中等部24回卒業)の司会で始まりました。
濱野富美子理事長のご挨拶に続き、藤井俊一同窓会会長(中等部4回卒業)から”SEIMEI is FOREVER”の挨拶がありました。
初等部児童による和太鼓演奏:昔から太鼓は清明のサウンド・イメージであり、とても迫力のある演奏でした。
初等部児童によるミュージカル風合唱:明るく躍動感に溢れていました。
同窓生総勢156名でした。次回(3年後)は2倍にしましょう。
大先輩の方々:左より濱野理事長(初等部12回)、塚田善次さん(初等部10回)、高場 弘之さん(初等部6回)、佐藤 陽一さん(初等部13回) 皆さんとてもお元気です。
中等部4回・昭和31年度中学卒業の皆さん。
中等部12回・昭和39年度卒業の方々。
久し振りに旧友に逢い話や近況報告に話も弾みました。
中等部20回・昭和47年度卒業の皆さん。
中等部24回・昭和51年度卒業の方々:左端は司会を担当された岸儀子さん、女性陣の右端Vサインは当日歌唱された山口一恵さん。
中学26回・昭和53年度卒業の皆さん。
浅野学園長と中学28回・昭和55年卒業の皆さん。
清明ならではの学年を越えての話に華が咲きました。
濱野理事長、濱野道子幼稚園園長を囲んでの一枚、皆さん笑顔です。
宝塚出身の山口一恵さん(中等部24回)が熱唱を披露、華を添えました。